2009年05月10日
ハスしか釣れん
5月9日(土)都田ダムに行ってきました。
朝の水温は、押しなべて12.5℃
前の大会から、3℃程下がっています。
とりあえず、シャローと、3mのコンタクトポイントを
頭に、釣っていきます・・・
釣れん(いつものことだが
)
ベイトが見えん(濁りの下?)
元気がいいのは、ヘラばかりで
なんと、30~40cmクラスのヘラが
バッシャン、バッシャンと、はたいてます。
それでも、最上流の大橋の上の岩盤で、引いていたミノーに
40cmクラスが、ついてきました。
チェイスというより、見てるだけ~な感じ。
もう一度キャストすると、今度は30cmクラスが・・・
同じでした(見てるだけ~)
船の近くまで引っ張っちゃったから
フォローも効かず・・・
昼前になって、水温がぐんぐん上昇し18℃になる頃には
ベイトが表層に出てきています。
そこで、本日唯一の釣果

こいつです。
帰りに親子連れのアングラーとお話をしていたところ
鮎が打ちあげられているということで、見てみると

なるほど、ダムにいたものか、上流からか、下流からか
サイズは12~13cm、鮎もいるんですね。
今回、観音島つり橋付近で、防災用進入路に進入している
一般車両を見つけ、車両ナンバー及び車種を確認
写真撮影してきました。
こちらは、ヘラの人ですが、ゴールデン・ウイーク中、何度か見かけています。
困ったものです。
朝の水温は、押しなべて12.5℃
前の大会から、3℃程下がっています。
とりあえず、シャローと、3mのコンタクトポイントを
頭に、釣っていきます・・・
釣れん(いつものことだが

ベイトが見えん(濁りの下?)
元気がいいのは、ヘラばかりで
なんと、30~40cmクラスのヘラが
バッシャン、バッシャンと、はたいてます。
それでも、最上流の大橋の上の岩盤で、引いていたミノーに
40cmクラスが、ついてきました。
チェイスというより、見てるだけ~な感じ。
もう一度キャストすると、今度は30cmクラスが・・・
同じでした(見てるだけ~)

船の近くまで引っ張っちゃったから
フォローも効かず・・・
昼前になって、水温がぐんぐん上昇し18℃になる頃には
ベイトが表層に出てきています。
そこで、本日唯一の釣果
こいつです。
帰りに親子連れのアングラーとお話をしていたところ
鮎が打ちあげられているということで、見てみると
なるほど、ダムにいたものか、上流からか、下流からか

サイズは12~13cm、鮎もいるんですね。
今回、観音島つり橋付近で、防災用進入路に進入している
一般車両を見つけ、車両ナンバー及び車種を確認
写真撮影してきました。
こちらは、ヘラの人ですが、ゴールデン・ウイーク中、何度か見かけています。
困ったものです。
Posted by PAPA at 05:38│Comments(2)
│ビンビンさんの釣行記
この記事へのコメント
以前、議場で漁協から聞いた話では
上流の鮎が湖で産卵しているとのことが出ましたけど
調査をした結果では無く、そんな風に思える程度の
ものでした。
上流の鮎が湖で産卵しているとのことが出ましたけど
調査をした結果では無く、そんな風に思える程度の
ものでした。
Posted by miyabu at 2009年05月15日 12:49
昔、TV番組で阿木川ダムの漁協さんから他の河川に湖産(阿木川ダム)の稚鮎を放流しているとやっていました。
量的には分かりませんが・・・
って事で、上流に放流した鮎がダムまで流され自生・繁殖するケースはあるのだなぁ、と思っていました。
都田もそんなケースですかね。
ハスも異常に繁殖できてますから。
量的には分かりませんが・・・
って事で、上流に放流した鮎がダムまで流され自生・繁殖するケースはあるのだなぁ、と思っていました。
都田もそんなケースですかね。
ハスも異常に繁殖できてますから。
Posted by イエロー at 2009年05月16日 08:56