2009年10月28日
第6回 釣り人マナー向上と水鳥保護クリーンアップ大会
レイクイナサFCトーナメント 第1戦 都田ダム
21.10.25都田ダムで、いなさ湖フィッシングクラブ主催
「第6回釣り人マナー向上と水鳥保護クリーンアップ大会」が行われ
「LIFCトーナメント第1戦」もあわせて行われました。
都田ダムでは、地元や野鳥の会などの意見を取り入れ越冬する水鳥を
保護するため12月から2月末日の間を釣り自粛期間としています。
これらの決まりの周知と釣り場の清掃活動を目的に毎年実施している
大会です。

朝のミーティング風景と清掃活動で集まったゴミ(今回は少なかった)
都田ダムは毎年秋になると、バスが釣りにくい時期が続きます。
1~2週間前にプラに入った人の話でも、釣果は芳しくないものでした。
水温が下がったとはいえ、どう考えても適水温から外れていることはなく
悪い水がある訳でもありません。
これを見て、簡単に釣れると思い込んで釣りにくると痛い目にあうのが
都田の秋なのかもしれません。
今大会の優勝者は、宮分さんでした。
彼は今回5~8mに狙いをしぼり、フットボールラバージグを使って
深いエリアを早く探ろうと考えました。
まずは焙烙沢対岸の通称カラオケワンド前の道路跡5~6mを1/4oz
フットボールラバージグ+スライダーグラブで一匹目をキャッチ。
その後、重さを3/8ozに替えて6~8mラインを狙い、2匹目の
キャッチに成功しました。
さらに、カラオケワンド上流に移動して、道路跡8mラインで
本日の最大魚となる48cmを同リグにてキャッチしました。

優勝の宮分さんと48cmのバス
2位の吉田さんは、クランクベイトとスプリットショットで
チェックしながら上流に向かいました。
最上流、久留女木大橋下の立ち木群で、ヒラをうったコンバット
クランク・ミニに1匹目がバイト。
その後上流を流して、再度入りなおした同エリア・同クランクで
40cm手前の良型をキャッチ。
いったん水中島まで下り、東岸のワンドから沖に出るチャンネルの
ブレイクラインを、エコギア・ストレート(No4シンカー)
ロングリーダーのスプリットショットで広く探り、3匹目リミットを
達成しました。
3位の長屋さんは、朝イチは下流の様子を一通り見てまわりました。
プラで反応の良かった観音島の水路に入り、島の北側カドにある
立ち木群にきたところでバスを見つけ、マイクロクロウラーの
ダウンショットをキャストしたところ、別のバスが下から現れて
食ってきました。
その後、Vワンドに移動し、岬の立ち木、表層にバスを見つけ、
同じくダウンショットで2匹目をキャッチしました。

(左)本日の入賞者、(右)賞品は充実し、皆満足して頂けた大会でした。
今回は、参加者の半数がノーフィッシュという、かなり難しい
状況だったかと思います。
セオリー通りに考えるならば、バスはベイトフィッシュを追って
深い所や、沖のフラットに散っているはずですが、その深さは
ベイトのタナしだいで、どんどん移動してしまうようです。
そのため、エリアは、岬の沖や、水中のフラット、ブレイク等で
効率よく早く広く探ることで、バスをキャッチできると思います。
決してタフになっている訳ではないので、目の前にルアーを送り
込みさえすれば、基本的に食ってくるのが、この時期のポイント
だと思います。

ヒットルアー
フットボールラバージグ+スライダーグラブ
マイクロクロウラーのダウンショット
コンバットクランク・ミニ
エコギア・ストレート・ダウンショット
LAKE INASA F.C 引佐湖上位入賞者とヒットルアー
優勝 宮分隆成 2500g(3匹)1/4oz、3/8oz
フットボールシリコンラバージグ
スライダーグラブ(トレーラー)
2位 吉田 敏 1480g(3匹)コンバットクランク・ミニMR
エコギア・ストレート3-1/4
スプリットショット
3位 長屋 諒 400g(2匹)マイクロクローラー4in
ダウンショット
4位 鈴木克博 200g(1匹)エコギア・ストレート3-1/4
ダウンショット
主催 いなさ湖フィッシングクラブ
(LIFCは”いなさ湖フィッシングクラブの活動主旨に賛同し参加しています)
共催 日本野鳥の会 遠江支部(仮)
協賛 イシグロ(株)
アウトドアワールド、(株)
SMITH、
ShipMan
バスクラブハウス ドリームス
後援 財団法人 浜松まちづくり公社
浜松市
ありがとうございました。
21.10.25都田ダムで、いなさ湖フィッシングクラブ主催
「第6回釣り人マナー向上と水鳥保護クリーンアップ大会」が行われ
「LIFCトーナメント第1戦」もあわせて行われました。
都田ダムでは、地元や野鳥の会などの意見を取り入れ越冬する水鳥を
保護するため12月から2月末日の間を釣り自粛期間としています。
これらの決まりの周知と釣り場の清掃活動を目的に毎年実施している
大会です。
朝のミーティング風景と清掃活動で集まったゴミ(今回は少なかった)
都田ダムは毎年秋になると、バスが釣りにくい時期が続きます。
1~2週間前にプラに入った人の話でも、釣果は芳しくないものでした。
水温が下がったとはいえ、どう考えても適水温から外れていることはなく
悪い水がある訳でもありません。
これを見て、簡単に釣れると思い込んで釣りにくると痛い目にあうのが
都田の秋なのかもしれません。
今大会の優勝者は、宮分さんでした。
彼は今回5~8mに狙いをしぼり、フットボールラバージグを使って
深いエリアを早く探ろうと考えました。
まずは焙烙沢対岸の通称カラオケワンド前の道路跡5~6mを1/4oz
フットボールラバージグ+スライダーグラブで一匹目をキャッチ。
その後、重さを3/8ozに替えて6~8mラインを狙い、2匹目の
キャッチに成功しました。
さらに、カラオケワンド上流に移動して、道路跡8mラインで
本日の最大魚となる48cmを同リグにてキャッチしました。
優勝の宮分さんと48cmのバス
2位の吉田さんは、クランクベイトとスプリットショットで
チェックしながら上流に向かいました。
最上流、久留女木大橋下の立ち木群で、ヒラをうったコンバット
クランク・ミニに1匹目がバイト。
その後上流を流して、再度入りなおした同エリア・同クランクで
40cm手前の良型をキャッチ。
いったん水中島まで下り、東岸のワンドから沖に出るチャンネルの
ブレイクラインを、エコギア・ストレート(No4シンカー)
ロングリーダーのスプリットショットで広く探り、3匹目リミットを
達成しました。
3位の長屋さんは、朝イチは下流の様子を一通り見てまわりました。
プラで反応の良かった観音島の水路に入り、島の北側カドにある
立ち木群にきたところでバスを見つけ、マイクロクロウラーの
ダウンショットをキャストしたところ、別のバスが下から現れて
食ってきました。
その後、Vワンドに移動し、岬の立ち木、表層にバスを見つけ、
同じくダウンショットで2匹目をキャッチしました。
(左)本日の入賞者、(右)賞品は充実し、皆満足して頂けた大会でした。
今回は、参加者の半数がノーフィッシュという、かなり難しい
状況だったかと思います。
セオリー通りに考えるならば、バスはベイトフィッシュを追って
深い所や、沖のフラットに散っているはずですが、その深さは
ベイトのタナしだいで、どんどん移動してしまうようです。
そのため、エリアは、岬の沖や、水中のフラット、ブレイク等で
効率よく早く広く探ることで、バスをキャッチできると思います。
決してタフになっている訳ではないので、目の前にルアーを送り
込みさえすれば、基本的に食ってくるのが、この時期のポイント
だと思います。
ヒットルアー
フットボールラバージグ+スライダーグラブ
マイクロクロウラーのダウンショット
コンバットクランク・ミニ
エコギア・ストレート・ダウンショット
LAKE INASA F.C 引佐湖上位入賞者とヒットルアー
優勝 宮分隆成 2500g(3匹)1/4oz、3/8oz
フットボールシリコンラバージグ
スライダーグラブ(トレーラー)
2位 吉田 敏 1480g(3匹)コンバットクランク・ミニMR
エコギア・ストレート3-1/4
スプリットショット
3位 長屋 諒 400g(2匹)マイクロクローラー4in
ダウンショット
4位 鈴木克博 200g(1匹)エコギア・ストレート3-1/4
ダウンショット
主催 いなさ湖フィッシングクラブ
(LIFCは”いなさ湖フィッシングクラブの活動主旨に賛同し参加しています)
共催 日本野鳥の会 遠江支部(仮)
協賛 イシグロ(株)
アウトドアワールド、(株)
SMITH、
ShipMan
バスクラブハウス ドリームス
後援 財団法人 浜松まちづくり公社
浜松市
ありがとうございました。
Posted by PAPA at 21:37│Comments(2)
│トーナメントリザルト
この記事へのコメント
いなさ湖フィッシングクラブ代表 宮分です。
(LI-FCの会長でもあります)
共催に(仮)となっております”日本野鳥の会 遠江支部”より
今回の共催については了承得られておりません。
(連絡は取り合っておりますので、ご心配なく)
現状、いなさ湖の定置観測者が未設定とのことで
今後選出された方が本年の観測に当たられるとのことです。
(LI-FCの会長でもあります)
共催に(仮)となっております”日本野鳥の会 遠江支部”より
今回の共催については了承得られておりません。
(連絡は取り合っておりますので、ご心配なく)
現状、いなさ湖の定置観測者が未設定とのことで
今後選出された方が本年の観測に当たられるとのことです。
Posted by miyabu at 2009年10月29日 10:11
フットボールはキッカーの獲り易いルアーですので
みんな、使ってみてください。
ちなみに私のはカルティバの黒豆ヘッドに自分で
シリコンラバーを巻いたものです。
重さはスイミング意識してますので3/16、1/4、3/8が
メインで1/2も持ってるけど、あまり使いません。
スカートの色は
スモーク(万能)
ウォーターメロン(ウィード周り)
チャート(アクセント)
の三種類を使い分けしています。
まだ横の動きに反応しているので良いが
更に寒くなるとメタルジグの出番かも。
ヨーズリのブランカ18gは安くて使いやすいよ。
みんな、使ってみてください。
ちなみに私のはカルティバの黒豆ヘッドに自分で
シリコンラバーを巻いたものです。
重さはスイミング意識してますので3/16、1/4、3/8が
メインで1/2も持ってるけど、あまり使いません。
スカートの色は
スモーク(万能)
ウォーターメロン(ウィード周り)
チャート(アクセント)
の三種類を使い分けしています。
まだ横の動きに反応しているので良いが
更に寒くなるとメタルジグの出番かも。
ヨーズリのブランカ18gは安くて使いやすいよ。
Posted by miyabu at 2009年10月29日 10:21