2021年02月21日
2月末までは釣り自粛期間です
市民団体 いなさ湖フィッシングクラブ代表の宮分です。
3月のシーズンインに向けて、道具の点検やタックルの
整備、補充等に忙しくされているかと思います。
当方は?といえば、昨年末に設置した看板設置した土地
の使用許可を県に更新する「行政財産使用許可申請書」の
作業をしてました。
看板を設置して、それで終わりと言う訳では無く、毎年の
許可更新をしなければ県有地の使用は継続出来ません。
何枚もの書類に目を通し、サインに捺印を繰り返し、中には
組織の健全性や暴対法に関わるような団体との関係が
無いことも誓約書面の提出まで求められる。
大変ですけど、今の時代はこういうプロセスを踏むことが
大変重要と理解しています。
他の利用者との譲り合いや協力の精神、公共施設を
綺麗に安全に利用し、自然環境のことを考えて
釣り人自らが律して行動できなければ未来はありません。
だからこそ、皆さんにも是非、ご理解と協力をお願いしたい。
*本当に当たり前に守れることしか書いてないハズです。
2/14 残念ながら湖面にボートを浮かべた方がいました。
自宅にいても、スグに情報が入ってきます。
2月のダム湖、水温は最低に近い状況、フツー釣れない。
まして、釣り自粛期間を設けているダムでボート出す理由は
見当たらず。
ほんと、看板設置に尽力された方の想いは理解してほしい。
3月のシーズンインに向けて、道具の点検やタックルの
整備、補充等に忙しくされているかと思います。
当方は?といえば、昨年末に設置した看板設置した土地
の使用許可を県に更新する「行政財産使用許可申請書」の
作業をしてました。
看板を設置して、それで終わりと言う訳では無く、毎年の
許可更新をしなければ県有地の使用は継続出来ません。
何枚もの書類に目を通し、サインに捺印を繰り返し、中には
組織の健全性や暴対法に関わるような団体との関係が
無いことも誓約書面の提出まで求められる。
大変ですけど、今の時代はこういうプロセスを踏むことが
大変重要と理解しています。
他の利用者との譲り合いや協力の精神、公共施設を
綺麗に安全に利用し、自然環境のことを考えて
釣り人自らが律して行動できなければ未来はありません。
だからこそ、皆さんにも是非、ご理解と協力をお願いしたい。
*本当に当たり前に守れることしか書いてないハズです。
2/14 残念ながら湖面にボートを浮かべた方がいました。
自宅にいても、スグに情報が入ってきます。
2月のダム湖、水温は最低に近い状況、フツー釣れない。
まして、釣り自粛期間を設けているダムでボート出す理由は
見当たらず。
ほんと、看板設置に尽力された方の想いは理解してほしい。
Posted by miyabu at 16:54│Comments(0)
│都田ダム利用マナー