› LAKE INASA FISHING CLUB › 都田ダム利用マナー › 最近のボート利用者マナー低下について

2011年06月17日

最近のボート利用者マナー低下について

LIFC会長のmiyabuです。
日ごろよりブログをご覧の皆さま、ご愛読ありがとうございます。
本日は都田ダムのボート利用マナーについて、厳しい意見を受けて
おりますので、ここで一部内容を公開させて頂きまして
皆さまの利用状況を振り返って頂きたく思います。

1.トイレ前スロープ部の車止め破損状況

昨年の秋に破損してから、未だ修理がされておらずポールを抜き取り
出来る状態のまま、行政管理セクションでの修理待ちになっております。
この状況を悪用しての不法な車両乗り入れを何度か見つけては
止める様にと発信してきましたが、今月に入ってからも数件の
報告が入っております。

何度も申し上げる様に車止めを設けてある場所の中に
無許可に乗り入れする行為は不法侵入となります。
当然ながら管理者は、その行為について厳重に取り締まることも
利用制限を掛けることも可能です。

当方は明日6/17、管理セクションに出向きまして当方団体が行政と
交わしております合意事項、施設の破損状況報告義務により
本件についての早急な対応策協議に臨みます。
不心得者の行為は既に自己責任などと言うレベルでないと
自覚して行動して下さい。


2.ライフジャケットの未着用 及び湖面での危険行為について

シーズンに入ったことでボート利用者が増えております。
しかしながら、本当に安全なボート利用をしているか?と思える
利用者が後を絶ちません。
僅か3M程度の船に3名(場合によっては4名)が立ちあがって
竿を振っていたり、そんな利用者に限ってライフジャケットを
着てなかったりしております。

知らない人も多いでしょうが、過去に都田ダムでは
ゴムボート3名乗りした釣り利用者の落水事故が発生し、救急車が
来る事件がありました。
当時、私のクラブでは釣り大会が行われていたので
知っている方もいるかも知れませんが
その中の1名は心肺停止状態でしたが幸いながら救急隊処置に
より息を吹き返しました。同行者の女性は酷く取り乱していたのを
憶えております。
救急車が引き揚げて直ぐに県のダム管理事務所の方が現地にきて
湖面に出ていた全部の船に上がる様に指示が出て、暫くの間、利用
出来なかったし、利用再開さえても地元の方にボートは危険だと
何度か注意をされました。

現在、スロープの前などにある釣り利用マナーに関する看板などは
当時の荒れた利用マナーを向上して安全に利用することを
己を律して、周辺の理解を得る意味合いもあり、立てられたものです。
今一度、看板に書かれている内容を読んで下さい。
ボートや竿やルアーを買うお金があるなら先ずはライフジャケットを
購入して下さい。それが一番の安全な利用をしていることを
目に見えてアピール出来る最良の方法です。

いなさ湖フィッシングクラブとしては無償配布出来る
中古ライフジャケットを7着ほど準備してあります。
最近のボート利用者マナー低下について

ブログの”メッセージを送る”からでも申し出可能です。
どうしても、準備出来ない人や数が足りない人は
直ぐにでも申し出て、ライフジャケットを付けて下さい。

当方は6/18、19と水の事故ゼロ運動推進協議会主催の
水辺の安全講習会に参加します。
昨年、奥浜名湖で起こった中学生ボート転覆事故に
近い状況での水辺の安全利用の研修なども盛り込まれて
いるものです。
この地域は水難事故についてとても敏感になっております。
地元の方に危険行為と思われてしまうとライフジャケットを
来ていない時点で、いかなる言い訳も弁解も通じないと
思って下さい。

今回は重要な2点について記載しました。
私の一連の行政との協議や講習会参加は全て
都田利用の今後にについてリンクしております。
皆さまの利用マナー向上が図られない限り
状況は悪くなります。
利用マナーの徹底をお願いします。







 


同じカテゴリー(都田ダム利用マナー)の記事
都田MAPの掲載
都田MAPの掲載(2025-05-03 14:38)


この記事へのコメント
こんばんは。BOSUと言います。残念な事に破損は気付いていました。過去をさかのぼりイタチゴッコ状態ですね。
こちらの団体の方達が真剣に取り組んでいるのも当然知っていましたので、特に今回の器物破損は心が痛かったです。

BOSUブログ立ち上げた理由に、せめて仲間だけでもマナー向上していけたらって思い、また、若手メンバーにも理解して当たり前のことを当たり前にしてもらいたい。

ブログを通じて仲間と輪を増やして向上していけたらって始めたのが本心です。

そして、そちらの団体へ何か手伝える事ができたらって思ってます。方向性は一緒だと思いますが、また違った方面から始めよう。その方が横の繋がりが増えていくんじゃないかと。

去年今年ボチボチで来年ぐらいから徐々にって思ってましたが、器物損害の現実と、このブログみてスローにですが始動しました。内容については、結果が出るかも分からないので後々にと言うことで。

できましたら、コメの承認は遠慮くださいね。
Posted by BOSUBOSU at 2011年06月20日 21:30
はじめまして。
NOBといいます。

まず、自分がいなさで釣りが出来るのもレイクイナサFCの皆様の活動のお陰だと思っています。
ありがとうございます。

最近のバスフィッシングを取り巻く状況の中で、いなさ湖のような湖は少なくなってしまうのではないかと心配です。

自分は、昨年の8月くらいから、毎週のように、いなさ湖に釣行しています。

私も車止めを抜いてアルミボートの片付けをしている3人組を目撃しました。
見た瞬間、「あれ?外せた?岸辺まで車で降りてよくなったの?そんなはずは・・・」と考えてしまいました。

スロープが長いので色々と面倒だとは思いますが、いかに楽に降ろせるかを考えるのも楽しみと思います。

自分もマナーが良いとは言えないところもあるかもしれません。
湖上で大騒ぎ(はしゃぎ)していますので・・・。

しかし、自分や同行者の身の安全と周りの人の迷惑になるような行為はしないよう考えているつもりです。

いなさ湖はいい釣り場だと思います。

ルールやマナー違反で釣り禁止になるようなことだけは避けたいです。
今の子供たちが大きくなってもボートで釣りができる環境であって欲しい。
娘と一緒に湖上に浮かぶのも私の夢の一つです。

私はたいした協力は出来ないので、自身のブログでいなさ湖のルールについて紹介して行こうと思います。あまり見ている人はいないかと思いますが><
Posted by nob at 2011年06月20日 23:05
BOSUさん、こんにちは。
当クラブの会長を務めますmiyabuです。
とても心強いコメントありがとうございます。
どの様な形であれ、一人ひとりが良い環境やマナーを
築いていこうと思うことが大事なことです。

でも、何からすれば?と思う人達に対して
ひとつでも多くのアプローチの方法を提示して
行ければと思っております。

先ずはライジャケ着用を徹底出来ればと
考えております。ボートを乗るマナーすら
守れない人では、他の基本的な利用ルールは
守れないかと思ってます。
頑張ってまいります。応援宜しくお願いします。
Posted by miyabu at 2011年06月20日 23:06
nobさん、こんにちは。
レイクイナサFCは、そんなに気構えて活動をしてません。
「当たり前に出来ることを」「これからも楽しむ為に」
「何かしたいけど、何をすれば判らない人の為に」
ひとつづつ提案をしていきます。

普通に利用される方にお願いしたいのは
「安全に楽しく釣りをするに何をすべき、何をしていけないのか?」
それだけを意識して行動して頂ければ、湖面で大声
出して笑っていようが、バラして地団駄踏もうが
一向に構わないです。
いや、そんな楽しい姿が一杯見られると良いですね。
(出来れば大物釣って自慢したいけど)

nobさんの小さな夢、みんな同じ気持ちです。
頑張ってまいりましょう。
Posted by miyabu at 2011年06月21日 11:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最近のボート利用者マナー低下について
    コメント(4)