2011年08月01日
トイレ前スロープの利用について<噂話に注意>
都田ダムのトイレ前スロープですが現在、車止め支柱のカギ部分が
破損した状況で修理前になっておりますが、スロープ前に行政より
工事用の柵にて注意してある様に車両の乗り入れについてはカギの
破損有無に限らず、禁止事項となっております。
一部で観音山の職員の方が乗り入れを容認するような話を聞いたなどの
噂話が最近になって流れており、当方クラブ会員もそれを口にして
乗り入れをした利用者に会った報告を受けました。
(この方は、説明を聞いて次回からは乗り入れしないと言って頂きました)
直接聞いていない私から申し上げるのは、大変迷惑の掛る方もいるかも
知れませんが観音山の職員の方には、同公園の一切の管理責任及び
許可権限は、ございません。
決して噂を広げることなく、尚且つ利用者同士で意思を統一して下さい。
「釣りに限らず、利用者は絶対に車両乗り入れをしないで下さい」
車止めに関する考えは県西部農林事務所が施工した時から
公園管理が浜松市に移管されても基本的に同じになっています。
西部農林事務所の都田ダムに関するHPの最下部にある
いなさ湖利用のQ&Aをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-770/inasako/inasako.html
本文は優しい表現ですけど、解釈としては
「危険性に対し最も理解度の少ない利用者」=利用ルールに対して
理解の無い利用者となります。
合わせて絶対に県西部農林事務所、及び浜松市行政に対しての
直接電話での車両乗り入れの問い合わせをしないで下さい。
許可権限は無いですが、当方は西部農林事務所の管理時代から
浜松市への移管前、移管後と更には行政改革後の区役所制度に
なってからの管理なってからも行政と窓口を持ってきております。
現在は当エリアにおける河川里親制度での行政合意団体として
当エリアへの合意条件内ですが意見、報告を述べれる
立場にあります。
過去経緯を含めこの範囲で回答出来る内容であれば
当ブログのメッセージへお送り頂ければ説明をしますが、許可権限は
無いので踏まえて質問下さい。
各行政セクションとも管理業務は業務内における一部であり
兼務な上、セクションも担当も何度も異動、移管を繰り返ししております。
過去の経緯や明確な判断の出来る方は大変限られております。
本業務を圧迫するほどの問い合わせが発生する様ならば、当クラブ
(私本人)にも連絡が来ますので直ぐに判りますが、更に状況は
悪化すると思って下さい。
スロープ利用に関して、ルールを守って頂かないと次回の修理施工で
ボート利用について大変支障をきたす事態をまねきます。
修理施工を従来通り行って頂く為に当方も大変努力しておりますが
どうか皆さんのご協力をお願いします。